はてなブログが常時SSL化出来るようなのでHTTPS配信を有効にした
公開日:
:
最終更新日:2018/10/29
Other
「はてなブログ」が「常時SSL化」出来るようなので、HTTPS配信を有効にしました。
HTTPS配信を有効にするには、
・設定- 詳細設定 – HTTPS配信
「無効」を「有効」に変更すればいい。
常時SSL化は、SEO的にもいいらしい。
ついでに「Blogger」も「常時SSL化」しました。
「Blogger」は、「HTTPSリダイレクト」をオンすればいいようです。
「独自ドメイン」を使った場合も、レンタルサーバーが対応していれば「常時SSL化」出来るみたいです。
このブログを「常時SSL化」するために、レンタルサーバーを「Xdomain無料サーバー」から「XREA無料サーバー」へ引っ越しました。
「はてなブログ」を使っている人は、HTTPS配信を有効にするといいと思います。
関連記事
-
-
Xdomain無料サーバーを継続して利用するには3か月ごとに契約更新手続きが必要になった
「Xdomain無料サーバー」を継続して利用するには、3か月ごとに「契約更新手続き」が必要になりまし
-
-
MouseComputer NEXTGEAR i300BA2-FF14のCPUクーラーを交換した
「MouseComputer NEXTGEAR i300BA2-FF14」の「CPUクーラー」を交換
-
-
MouseComputer NEXTGEAR i300BA2-FF14のSSDを交換した
「MouseComputer NEXTGEAR i300BA2-FF14」のSSDを交換しました。
-
-
Amazon Echo DotとEufy Genieの両方を同じ部屋で使うことにした
「Amazon Echo Dot」と「Eufy Genie」の両方を同じ部屋で使うことにしました。
-
-
Amazon Echo Dot 2rd Genでエラーメッセージ(Error 7:3:4:3:3)が出て5GHzに接続できない
「Amazon Echo Dot 2rd Gen」で、エラーメッセージ(Error 7:3:4:3
-
-
NEC Express5800/S70 タイプFLにWindows10 Home 64bitをインストールした
「NEC Express5800/S70 タイプFL」に「Windows10 Home 64bit」
-
-
Nexus 7 (2012)のAndroid 4.4.4をAndroid 5.1.1へアップデートした
「Nexus 7 (2012)」の「Android 4.4.4」を「Android 5.1.1」へア
-
-
RunDLL SBAVMonL.dllを開始中にエラーが発生しました
RunDLL SBAVMonL.dllを開始中にエラーが発生しました。指定されたモジュールが見つかり
-
-
電源を交換したらケース前面のUSBポートが壊れて使えなくなった
電源を交換したら、ケース前面の「USBポート」が壊れて使えなくなりました。 交換後、前面の
-
-
LXU-OT2のケースを自作した
「LXU-OT2」の「ケース」を自作しました。 「ケース」を自作した理由は、そのままだ